ねこのお役立ち情報

【災害に備える】猫を多頭飼育している人が知っておくべき防災対策と事前準備

どうもオギーです

賃貸物件で猫3匹と暮らしています。

その経験をもとに賃貸でも猫に囲まれて暮らすための情報発信を行っています

今回は猫を多頭飼育している人が事前に備えておくべき防災対策についてまとめていきたいと思います

災害はいつ起きるかわからない

大前提としてあるのは

日常生活が危ぶまれるような災害は

いつ起きるかわからないということです。

したがって、災害時にどのように対処するかということよりも

災害が起きる前にどれだけ準備などを行うことができるかという考えが非常に重要です

事前の準備と対策が猫と人にとって大切

災害に備えて事前に準備しておくことは

猫だけではなく人にとっても安全につながる大切なことです

猫にとっても住みよい家は人にとっても住みよい家です。

またすぐに猫が避難できるということは結果として人も素早く非難できることにつながります

安心安全のためには事前の準備が欠かせません

それはすなわち災害時の猫の生活のためには、

普段からどれだけ準備ができているかということに災害時の動きが左右されるといっても過言ではありません

それでは災害に備えて、ねこたちとできる事前準備と対策についてみていきましょう

ペットと一緒に避難できる避難所を調べておく

災害時は同行避難が原則

環境省が出した『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』によると

災害時においてはペットと同行避難(一緒に避難すること)が推奨されています。

そのためには飼い主に平時から行うべき対策の例が挙げられています。

良ければリンクから確認して印刷などしておくといざという時に役立つと思います

ペットが一緒に避難できる避難場所を探しておく

ペットが一緒に避難できる避難所は自治体等によって変わります

参考までに私が住む愛知県名古屋市では

原則として市立小中学校が同行避難が可能な避難所として設定されています

受け入れ可能なペットは原則犬・猫・小鳥等の小動物に限られており

住民同士の理解が得られない場合は受け入れができませんと注意書きされています

(参考:名古屋市の災害時ペット取り扱いについて)

ご自身の住む自治体の避難所について一度調べておくようにしましょう。

近くのペット受け入れ可能な避難所までのルートを確認しておくほか

受け入れができなかった場合の別の避難所の候補先も調べておきましょう

家族がいる場合は優先順位を決めておき合流できるようしておきましょう

キャリーバッグやケージに慣れておく

事前準備で大切なことはケージやキャリーバッグに普段から猫を馴らしておくことです

猫を病院に連れていったあとキャリーバッグを見ただけで猫たちが隠れてしまうといったことはありませんか?

それはキャリーバッグに入ると病院に連れていかれるという嫌な経験とキャリーバッグが結びついているからです

オギー
オギー

我が家の猫たちもキャリーバッグを見ると一目散に逃げだします

キャリーバッグだけではなく保護猫のため、保革のときに使われたバスタオルを見ても警戒心マックスになります

そんなキャリーバッグを見ただけで逃げ出すようであると

災害時、ただでさえ気が動転している猫たちはさらなるパニックで部屋から連れ出すのが困難になってしまいます

時間をかければかけるほど、災害時のリスクも高まるといえます。

そうならないためには日ごろからキャリーバッグに猫を鳴らしておくことが大切です。

つまりはキャリーバッグ=嫌なことという関係性を断ち切る必要があります

キャリーバッグに入る

=安心 

キャリーバッグに入る

=いいことがある

という流れを作ることが大切です。

よっぽど嫌な思い出がある場合は一度キャリーバッグを新しいものにすることも一つの方法です

ねこにキャリーバッグやケージに慣れてもらうための方法(クレートトレーニング)

猫に限らず犬などのペットをケージやキャリーに慣れておいてもらうことは非常に重要です。

今回のように災害時に限らず、病院に連れていく際にも

キャリーに入れるのに大暴れなどしていると

中な病院にも連れていくことができなかったり、ストレスで病状が悪化することなども考えられます

そのためには日ごろから猫の住まいにキャリーやクレート(屋根付きのハードタイプのキャリーケース)を

設置して、猫たちにクレートやキャリーバッグの存在を当たり前にしたうえで

キャリーやクレートに入るといいことが起きるということを結び付けていきます(遊びやおやつ)

また病院に行く時にしかキャリーバッグに入れないと、キャリーに入った嫌なことが必ず起きるということになってしまいます

したがって、キャリーに慣れてもらうためにはキャリーに入っても何も嫌なことが起きないということを経験してもらうことがいいことと同じくらい重要です

①キャリーバッグに入る 

=いいことがある

②キャリーバッグに入る 

→移動する 

→何も嫌なことが起きない

キャリーバッグに入っても嫌なことが起きない経験を意識的に作ってあげましょう

ハーネスや首輪にも馴れておく

キャリーバッグやケージの他に首輪やハーネスに慣れておくことも非常に重要です

災害時キャリーバッグやケージから猫を出す際には脱走や他の猫とのケンカなどを防止するため

ハーネスを付けておくことが必要になってきます

また首輪は飼い猫であることの目印になる他

迷子になったときにの連絡先を記載しておくことも可能です。

ただいきなり災害時に首輪やハーネスを付けると猫たちはストレスで大暴れする可能性があります

こちらも日ごろからいいことと結びつけながら首輪やハーネスに慣れていく必要があります

詳しい手順などは別の記事でまとめてありますのでそちらをご参考ください

(猫をケージやキャリーに慣れてもらうための方法)

非常時に猫の安全を守るために飼い主ができること

  1. 家具を固定
  2. ものを減らす(誤飲や誤食の防止にも)
  3. マイクロチップの装着
  4. ワクチン接種
  5. 去勢・避妊手術
  6. 連絡先を書いた首輪をつける

①家具を固定しておく

基本的な防災対策ですが倒れると危ないものは固定しておく必要があります

賃貸物件の場合は壁に打ち込むことができません。

それでも突っ張って固定するものはや吸着して固定するものなど様々な対策はとれます

心配なようであれば、基本的な家具は低くそろえておくことも一つの方法です

ものを減らす

ものが減ればいざどいう時に必要なものがすぐに取り出すことができたり

猫が隠れてしまう場所が減りますので迅速な避難行動につながります

不用品を処分してモノを減らしておくことは今すぐできる対策といえます

防災対策だけではなく誤飲誤食の防止にもつながります。

オギー
オギー

実際に我が家の猫は以前から段ボールを噛みちぎる癖があり、防音用に敷いたマットの端を噛んで飲み込んでしまっていました。それ以来マットは全て取り除くことにしました。猫によって違うので自分の猫をよく見ておきましょう。

③マイクロチップの装着

基本的に保護された猫は動物病院に行くことになります

その際に獣医さんであればマイクロチップの有無を調べることができます。

マイクロチップには飼い主の情報や猫の情報が記録されているため

飼い猫が保護された場合に飼い主のもとに戻ってこられる確率が

マイクロチップ無しと比べて高くなります

④ワクチン接種

避難所生活になると他の猫たちと固まって暮らすことになります

環境が激変するストレスなどで体調が悪化するほか、猫風邪などが流行しやすくなります

3種混合ワクチンなどを定期的に摂取することで緊急時にさらに体調が悪化することを防ぐことに役立ちます

メリットデメリット等をご自身で考え、実施してください

⑤去勢・避妊手術

去勢や避妊手術を受けていないと家以外で他の猫と出会ったときにトラブルになる可能性が高まります。

ケンカなどによるけがや感染症

脱走時に妊娠してしまうなど様々な危険が付きまといます。

繁殖させる予定がないのであればあらかじめ去勢・避妊しておくことで避けられるトラブルやリスクがあることを知っておいてください

⑥連絡先を書いた首輪を身につける

首輪がついていれば獣医さんでなくても一目で飼い猫であることがわかります。

その際に連絡先が分かればすぐに連絡を取ることができ、猫がつらい時間を少しでも減らすことができます

ただ首輪は安全のため強い力がかかると取れるように設計されていることが多いため

首輪をつけていてもとれてしまう可能性は十分にあります。

首輪と合わせてやはりマイクロチップを装着しておくことは非常に重要です

ねこ友達や友人、家族と助け合えるようにしておく

猫のために飼い主ができることとして

助けてもらえる人を増やしておくことは重要です。

周囲の猫好き仲間に限らず近隣住民とコミュニケーションを取り合って、いざという時に助け合える関係性を築くことは重要です

そのためには最寄りの自治体が開催する避難訓練などに参加するのも一つの方法です

また家族や友人に一時的にペットを預かってもらえるようにお願いしておくことは

避災害時の選択肢を増やすことにつながります。

当然ですが、猫の飼育が禁止されている賃貸物件でこっそりペットを飼育している場合は

そのような話を他人とすることができなくなってしまいます。

猫や自分の命を守るためにも

必ずペット飼育可の物件を選ぶようにしましょう。

備えておくべき猫の避難用防災グッズ

猫が自宅以外の場所で生活を送るために必要なものにはどのようなものがあるか見ていきましょう。

  • サークル・ケージ
  • キャリーバッグ・クレート
  • ハーネス・リード・首輪
  • ポータブルトイレ
  • 猫砂・ペットシーツ
  • フード・水
  • ご飯皿・水飲み器(うつわ)
  • 服薬している薬
  • ゴミ袋・ガムテープ
  • 毛布・バスタオル等
  • ブラシやおもちゃ
  • エリザベスカラー
  • 猫の健康状態がわかるもの
  • 猫の写真

①サークルやケージ

基本的に避難生活等では猫たちはケージ等に入ってもらうことになります

折り畳みのサークルや大きめのケージがあるとトイレも一緒に入れることができます。

②キャリーバッグやクレート

同様に移動時は必ずキャリー等に入ってもらうことになりますので

猫の数だけ用意するようにしましょう

③ハーネス・首輪・リード

ケージから出したときなどに猫が脱走しないようにリードやハーネス等も忘れずに用意しておきましょう

首輪をつけることで万が一脱走した際に飼い猫であることが一目でわかります

④ポータブルトイレ

お出かけ用などでも使える折りたたむことができるポータブルトイレというものがあります

撥水加工が中に施されているため汚れても簡単にふき取ることが可能です

トイレはなくてはならないもののため、作りがしっかりしていてかつ持ち運びやすいものを選びましょう

普段から同じものを使うとより非常時でも猫たちは使いやすくなります

猫砂・ペットシーツ

猫砂はポータブルトイレに使用します。またペットシーツはトイレとしても使えたり

吸水性も高いため様々な使い道があります

⑥フード・水(1週間分)

フードや水はいつも食べているものと食べなくなった時のためにウェットウードも用意しましょう

病院食を普段食べている猫がいる場合はさらに注意が必要です

また水に関してですが猫はミネラル成分が高いと下部尿路のトラブルに影響があるため

必ず「硬水」ではなく【軟水】を選んでください。

さらにはペット用として開発されている超軟水もありますので

そちらを選ぶとさらに安心といえます。

ただ手に入りやすいもの、継続して飲ませやすいものを選ぶようにしましょう

⑦フード用お皿・水飲み用器

お皿や水飲み用器はたべやすいものを用意しましょう

避難所等ではしっかり洗える場所がない可能性がありますので

使い捨ての紙皿などを活用するのも一つの方法です

水飲みに関しては倒れにくい器やケージにつけられるタイプや自立式のものを選ぶとよいです

【ローリングストックで賞味期限切れを防ごう】

せっかく非常食や水を備蓄していても

いざ災害が来たときに期限が切れていて使えなければ意味がありません。

災害に備えて定期的に新しいものを購入し、購入した分を消費するというローリングストック方式で備蓄の食料を新しいものに交換していきましょう。

ポイントはルールを決めてしまうということです。

切れそうになったら食べて購入するという風にすると忘れてしまう可能性が高いです。

したがって毎月10日に購入するといった風にルールや習慣にしておくことをお勧めします

【分散して保管しよう】

いざしっかり準備をしておいても

災害の状況によっては保管場所に近づけないケースも想定されます

複数の場所に分けて予備を置いておくことでいざという時に

非常食等を持ち出せないというリスクを減らすことができます

⑧服薬している薬

常時服薬している薬がもしあるのであれば獣医さんに相談して

保管しておきましょう

薬も同様にローリングストック方式で定期的に新しいものを補完するようにしましょう

ゴミ袋・ガムテープ

猫の排泄物は匂いが強いことで有名です。

他の方への配慮のためにもしっかごみ袋に入れて密封しましょう

ガムテープは補強や固定など様々な面で役立つアイテムです。

⑩毛布・バスタオル等

猫たちは他に避難してきているペットたちと一緒の場所で過ごすことになります

常に周りに他の動物がいる環境はかなりのストレス状況といえます

ケージやキャリーを覆ってあげられるようするとパーソナルスペースを確保することができます

⑪ブラシやおもちゃ

猫はストレスを感じると必要以上にグルーミング(毛づくろい)することがあります

毛づくろいしすぎるとの毛を飲み込みすぎて毛玉を履くことがあります

ブラッシングで抜け毛を取り除くとともに猫を清潔に保ってあげましょう

また猫にとってあそびは本能的にエネルギー発散として必要です

いわば犬にとっての散歩のようなものです。

非常時だから仕方ないではなくどんな時でも遊べるように忘れずにおもちゃを用意しましょう

⑫エリザベスカラー

異常なグルーミングやけがをした場合は可能であればすぐに獣医さんに相談する方法を探しましょう

それ以上なめたりしないように応急処置用にエリザベスカラーを用意しておくといいでしょう

紙でできた使い捨てタイプのエリザベスカラーもあります。

⑬猫の健康状態がわかるもの・写真

持病がある猫だったりすると、病状を正確に伝える必要が出てきます

かかりつけ医にすぐに相談できる状況かどうかわからない場合に備えて健康手帳や診察結果などをまとめたものを持ち運べるようにしておきましょう

また万が一脱走してしまった場合に備えて猫の写真を用意しておくことも忘れずに。

ねことの避難生活を安全に送るために大切な心構え

他者への配慮を欠かさない

災害時はみんなが通常時とは違う生活を送ることが必要なるため

誰にとってもストレスフルな状況です

皆が皆自分たちの生活のことで頭がいっぱいになりがちですが

避難所生活は国や行政がすべて面倒を見てくれるわけではありません

お互いが他者への配慮を忘れずに避難場所を共有する必要があります

どんな時でも周りの人への配慮を忘れずにトラブルを避けるようにしましょう

動物が苦手な人が一定数いることを頭に入れておく

かわいい猫と暮らすあなたにとって想像がしにくいかもしれませんが

動物を可愛い・大切と思うかどうかはやはり人それぞれ違うと言わざるを得ません

ペットに対して苦手意識や嫌悪感を持つ人はいます。

また重度のアレルギーなど体質的にペットと共存できない人もいることを知っておいてください

その気持ちが不必要なトラブルを避けることにつながり

ひいては大事なあなたの猫を守ることにつながります

避難所以外での生活も視野に入れる

今まで避難所での生活を前提にまとめてきましたが

そもそも猫と人は避難所では同じ場所で過ごすことはできません。

また災害の状況によっては家で生活できる可能性もあります。

また特に多頭飼いをしている人は頭数が多いことから避難所で過ごすことが難しいケースもあります

その場合には

避難所以外での生活を想定した準備や

災害時の過ごし方をあらかじめ考えておく必要があります。

愛する猫や家族を守るため、今一度災害に対する備えや対応を話し合ったり考えたりする時間を用意してみてはいかがでしょうか?

猫を多頭飼育している人が知っておくべき防災対策のまとめ

愛する猫を災害時に守るためには

事前にあらかじめ備えておくことが必要です。

特に多頭飼育している方にとっては災害時におけるリスクは数が多ければ多いほど

高くなることになります。

常日頃から必要な備品やトレーニングを行いながら

他人の助けを得られるように周囲の人と関係性を作っておくことや一時預かり先の相談を事前にしておくことは

多頭飼育をしている人にとってはかなり大きなプラスの要素となると思います

参考文献

今回猫の防災対策を考えるうえで参考にさせていただいたのは

『ねことわたしの防災ハンドブック』(ねこの防災を考える会著)(2014 PARCO出版)です。

猫を助けるためにはまず人が助かる必要があるため

この本には猫だけではなく前提として人が備えておくべき防災対策が合わせて記載されています

写真も多く非常に読みやすい本でした。